2016年6月21日火曜日

中日新聞に掲載されました ~アメリカ銃乱射事件に思う~

6月14日の中日新聞朝刊39面に、ボクのコメントが掲載されました。
12日に起きたアメリカのフロリダ州銃乱射事件についての電話インタビューを受けての記事です。

中日新聞20160614

「LGBT(性的少数者)への理解は進んでいるが、生理的に受け入れられない人がいる。
表面的な人権意識で抑えている差別感情が膨れ上がらないか・・・」
自身、同性愛者の名古屋市北区の心理カウンセラー、きまた宗則さん(53)が声を落とした。
きまたさんが同性に強い興味を持ち始めたのは小学5年生のころ。
同級生からは「なよなよしている」「女みたいで気持ち悪い」と言われ、苦しんだ。
大人になっても街中で同性愛者のことをおもしろおかしく話す人の声が聞こえるたび悲しんだ。
仲間うちでは女性が好きなふりをし続けた。
40代後半で同性愛者である自分を受け入れられるようになり、公にした。
「カミングアウトできずに悩み、自殺してしまう人もいる。
今回の事件によって差別への恐怖が大きくなり、本当の自分を閉じ込めてしまう人が増えないでほしい」


また、この新聞掲載を受けて、卒業させていただいたNPO法人コアカウンセリング支援協会のホームページの最新ニュースにも取り上げていただけました。

アメリカ銃乱射事件にみる社会的少数派への偏見
http://www.shinri.or.jp/news.html

このインタビューをお受けして、いろいろな有識者のコメントに並び、いちばんに載せていただけたのは、非常に恐縮いたしました。
かなり長時間のインタビューでしたが、これだけの紙面を割いていただいて本当に嬉しい限りです。
しかしながら、内容は非常に痛ましいもので迂闊に喜んではいられません。
米国内の銃乱射事件では、過去最悪の犠牲者を出すことになってしまいました。

中日新聞2016年6月14日朝刊記事

インタビューでは、アメリカの銃社会の話題にも及びました。
銃社会ではない日本の場合、何を思うかという質問もお受けし、LGBTフォビアが憎悪にまで膨れ上がった場合には、手段を選ばないと思うので、銃社会であるかどうかはあまり関係ないと思うとお答えしました。
嫌悪感が差別どころではなく憎悪にまで発展してしまうことは、日本でも起こりうることかもしれないととても危惧します。

その後、犯人は隠れゲイであった可能性も浮上し、コメントさせていただいたニュアンスは微妙に変化してきました。
差別感を持ってしまう環境には、社会が多様性をどのように理解していくか、という受け入れ態勢が重要な役割を持つと思うけれど、もし、犯人が本当に隠れゲイであったとするなら、隠さなければいけない社会であったことは、とても大きな問題だと思います。
なぜ、犯人はこうした事件を起こすことになったのか、銃を規制するとか以前に、しなければいけないことがあるように思います。
どうしたら、犯人のような行動を起こしてしまう人を作らないようにできるか、どうしたら、このような大勢の悲しい犠牲者を出さずにすむか。
みなさんも、今いちど、少しだけ考えてみて欲しいと思いました。

これを読んでくださる方が、個人的に差別意識を持っているとは思いません。
ただ、今のままにしておくということはどういうことか、「社会が性の多様性に理解を示さない」ということはどういうことなのか、積極的に理解をしようということはどう社会全体が変わっていくことなのか、人ひとりの意識がどう社会を変えていくことになるのか、距離を置いていたり自分とは関わりのないカテゴリーの人たちと位置づけることがどういうことにつながっていくのか。

ほんの一瞬、考えてみてください。
誰もが生きやすいやさしい社会になるために。

おそらく、同性婚を認めるとか、制度や法律を変えて行くとか、それも必要なことだけれど、ひとりひとりの小さな意識だけで、大きく社会は変わっていくと、ボクは信じています。

新聞記事を、このブログを読んでくださった方、本当にありがとうございます。
嬉しいです。

2016年6月10日金曜日

「寄り添う」ってことについてじっくり話し合ってみよう

あさっての、じぶん発見プロジェクト しろにじカーサ 【マイノリティスタディルーム】は、「寄り添う」ことについて深く掘り下げる予定です。

題材は、親からの虐待を受けていた同性愛者の事例です。

こういうお仕事をさせていただいてると、セクシュアルマイノリティの方は全般的に承認欲求が強い傾向にあるように思われます。

人に認めてもらいたい気持ちは、誰もが持っていておかしくないものだと思います。
もちろん、度が過ぎると面倒なことになる場合もありますが、マジョリティ側から「どうしてそんなにわかってもらわないといけないの?」という気持ちを持たれがちになっているとも思います。

どうして、こういうズレが起きてしまうのでしょうか。

そこに視点が向くと、セクシュアルマイノリティ側の感情も、マジョリティ側の感情も、容易に理解が進むと思うんですね。

親や周囲の期待と違うものを抱えてしまった場合に、素直な自分のありのままをさらけ出せなくなってしまうのは、至極当たり前だし、だとしたら承認欲求が強くなってしまうのも当たり前なのです。

マズローの5段階欲求説では、「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求/所属・愛の欲求」が満たされると「承認(尊重)欲求」が生まれるといいます。
ここでいう「承認」には、「他者からの承認」と「自己承認」のふたつの側面が含まれるといいます。

他者に「寄り添う」ということ、自分に「寄り添う」ということが、他者も自分も「認める」ことにつながり、その承認欲求が満たされて初めて、「自己実現欲求」の領域に踏み込めるのではないでしょうか。

今回は、そんなことを参加者のみなさんとじっくり話し合ってみたいと思っています。

まだまだ間に合います。
詳しくは「じぶん発見プロジェクト しろにじカーサ 6月のワークショップのご案内」をご覧くださいね。

2016年6月1日水曜日

じぶん発見プロジェクト しろにじカーサ 6月のワークショップご案内

今日は、次のじぶん発見プロジェクト しろにじカーサ【マイノリティスタディルーム】のご案内です。

今回は、「寄り添うってなに?」というテーマで開催します。
親の虐待を受けていた同性愛者の漫画家のかたの例を題材に「寄り添う」ことの意味について、ディスカッションをします。

しろにじカーサ ロゴ

今回は【マイノリティスタディ ルーム】です。

こちらのルームでは、ほかの人とどこか違う、違和感に感じているところを個性に変えていくアプローチで、よりよい行動の選択ができるように、マイノリティの題材を使って、ボクの話を交えながら、参加者のみなさんにディスカッションを重ねていただきます。

本当の「じぶん」、話してみませんか?

じぶん発見プロジェクト「

【マイノリティスタディ ルーム】

日時:6月12日(日)13:15~16:15
参加費:3,000円
参加定員:20名
場所:名古屋トヨペット 千種内山店 2F 第1会議室
     名古屋市千種区内山3-7-3
     地下鉄東山線・桜通線 今池駅1番出口より徒歩約5分, 地下鉄東山線 千種駅3番出口より徒歩約7分

https://www.ntp.co.jp/network/02nagoya-east/n-chikusauchiyama.html

名古屋トヨペット千種内山店

どなたでもご参加いただけます。
興味のある方はぜひお問い合わせください。


お問い合わせ・お申し込み先

「しろにじカーサ」代表 豆腐(きまた宗則)

  Tel : 090(9262)8782
  Mail : info@torff-sessionroom.com

ホームページ「マイノリティのパイオニア豆腐のオフィシャルサイト」のお問い合わせフォーム、活動ブログ「豆腐の Activity Life」、Facebook、mixiメッセージ、twitterなどからもお申し込み可能です。
定員になり次第終了させていただきますのでご了承ください。
お受付させていただいた方には24時間以内にご連絡させていただきますので、メールアドレスを添えてお申し込みください。

主催:「しろにじカーサ」代表 豆腐(きまた宗則)


たくさんの参加表明お待ちしております。