2009年10月29日木曜日

ぼくと彼が幸せだった頃

 “ぼく”アンドルゥは、裕福な家に生まれ、コロンビア大学で哲学と音楽を専攻する非の打ちどころのないプレッピー。“彼”テッドは、オフ・ブロードウェーの俳優で金髪の美青年。スポーツジムで体を鍛え、無数のパートナーとセックスを楽しむ、美貌か才能か富を持ったゲイたち。輝くような1980年代のゲイカルチャーを、不意を打つように襲ったのは、エイズだった。死の恐怖と葛藤する中で、“ぼく”と“彼”が家族や友人たちと心を通わせていくさまが、心を揺さぶる。“彼”が去り「なんであいつを愛さなきゃいけなかったんだ!」と叫ぶ“ぼく”に、友人は「人は相手が男だろうと女だろうと、誰を愛するか自分で選ぶんじゃない。自分の愛情を拒絶して惨めに重いをするか、それとも素直に受け入れ喜びとして味わうか、を選べるだけなんだ。」そう言った。
 1980年代中ごろ、アメリカがエイズ禍に揺れている頃で「ゲイであること」というのがかつてない程微妙な問題であった頃。そういう時代を背景に、同性愛の自覚、成長、セックス、愛憎、エイズのことなどを一人称の主人公を通して描いている。散文的な文章、美しい表現、青春の輝きが詰め込まれた小説。エイズに侵された青年が、自らの自伝を執筆する、という設定で物語は進んでゆく。大胆な性描写はほどんどなく、ここで描かれるのは、ゲイカルチャーと共に、その中で育まれた真の愛情と友情である。興味本位では立ち入ることのできない、愛の物語である。“ぼく”と“彼”のお互いを思いあう気持ちは、ラストで涙を誘うこと間違いない。
 死の予感によって結ばれる人間同士の共感が繊細に描かれ、優しい気持ちにさせられてしまう極上の恋愛小説だ。いまではありがちな物足りない小説かもしれない。しかし、当時はカミングアウトはとても壁が高く厚いもので、差別の絶頂期だったと思う。その中でのこの小説はボクなりにセンセーショナルではあった。エイズで死の際にいる若い投資銀行行員は、ニューヨークでの豊かで活気のある彼の短い一生を振り返って、彼の恋人への「最終的な贈り物」として彼の言葉を綴る、瑞々しい言葉を並べたてて。しかし、その“彼”はすでに亡くなっている。なんとも悲しい物語だ。
この作品が発表されたあと、その前の作品「ジョセフとその恋人」が、同訳者、同出版社から発売された。「ぼくと彼が幸せだった頃」はクリストファー・デイヴィスの2作目の小説である。前作の方が難解で読みづらい。こちらはバックボーンが“エイズ”ではなく、“老い”である。これも悲しい。クリストファー・デイヴィスはゲイの不幸な末路を悲しみを湛えて表現し続ける作家かもしれない。きっと、彼にとってゲイはそもそも悲しい生き物なのだ。


「ぼくと彼が幸せだった頃」原題“Valley of the Shadow”, クリストファー・デイヴィス著, 福田広司訳, 早川書房, 1992年2月発売, 1529円